>サイトポリシー 災害医療で役立つ看護師の心得

災害大国だからこそ知っておきたい「災害医療」の概要

top middle bottom
災害医療とは何か?概要について

災害医療とは何か?概要について

災害医療とは、地震や津波、台風、暴風雪、火山噴火などの自然災害や大規模な事故など対応する側の能力を上回るほど多数の傷病者が発生した際に行われる災害時の急性期・初期医療のことで、より多くの命を救うことが目的です。

中心的な役割を担う病院

中心的な役割を担う病院

災害発生時に医療救護活動の中心となる災害拠点病院は、災害医療を人的・物的に支援できる病院であることが求められています。阪神・淡路大震災の経験を踏まえて、被災地での医療・支援を確保するために「運営体制」と「設備・施設」の基準が定められました。
それぞれの内容をさらに詳しく説明すると、「運営体制」は災害発生時に被災地の傷病者を受け入れ、搬送するための24時間体制の救急医療サービスを提供できる、被災地の傷病者を受け入れる拠点となる、災害医療支援チーム(DMAT)とDMATを派遣するシステムを有している、救急医療センターまたは二次救急医療機関である、災害時に地域の医療機関を支援できる、ヘリコプター搬送に同行する医師を派遣できる、などです。もうひとつの「設備・施設」は、耐震構造のある病棟、多数の患者を対応できる居室がある、ヘリコプターの離着陸エリアがある、広域災害・救急医療システム端末や重症患者向けの救急救命設備、簡易ベッドがある、などです。

迅速に対応するには連携が必須

迅速に対応するには連携が必須

災害時に適切な医療を迅速に行うためには、各機関の連携と役割分担が必須です。被災地の拠点病院は傷病者の受け入れ拠点となりますが、状態が酷くその病院で治療が困難な場合は空輸基地臨時医療隊(SCU)などを経由して、被災地内外の他の医療機関へ搬送することになります。
また、被災地の医療機関や医療従事者は被害状況などから十分な医療を提供できない場合は被災地外から災害医療支援チーム(DMAT)が派遣されます。
DMATなどの医療チームは消防と連携してその指揮の下で活動することになります。消防は119番通報などを受けて最初に現場に到着することが多いことから、安全確保を担いながら災害の実態を把握するための情報収集や救助のための行動指針の決定などの役割を担います。医療チームは消防の要請で現場に入り、救助に関して医学的にアドバイスを行ったり、救命救急士に指導したり、時間がかかる救助者に対して応急処置を行ったり、医療従事者の配置や医療資源の追加投入の判断をしたりするのが主な役割です。

メンタルケアも重要

メンタルケアも重要

被災者が受ける心理的負担は大きく、精神面にも悪影響を及ぼします。一時的なもので自然に回復することが多いのですが、中にはうつ病やパニック障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などを発症してしまう人もいます。PTSDは大きな事件や事故により極度の心理的外傷を負った人が発症するストレス障害です。大体6ヶ月以内に発症することが多く、阪神・淡路大震災の時もPTSDに悩まされる人がたくさんいました。

新たな分野に挑戦したい看護師へ